検体検査結果を取り込もう¶
事前準備をする¶
CARNASの仕様に合わせた形での検体検査結果ファイルの作成が必要であるため、
検体検査会社と仕様に関して調整を実施する必要があります。
また必要であれば連携テストを実施します。
「検体検査取込みを行うには?」を参照の上、検体検査会社との調整をお願いします。
調整はサポートセンターにて対応することも可能ですので、
その場合は問い合わせフォームよりご連絡下さい。
その際、検体検査会社のご担当者様の「氏名・連絡先・メールアドレス」をご記入ください。
連携テスト完了まで1~2か月ほどお時間をいただきます。
依頼書を出力する¶
メニューバー「帳票/報告」→「帳票印刷」を選択してください。
対象受診者について、検体検査取り込み可能な項目を確認する為の検体検査依頼書を出力します。
必要に応じて、出力した依頼書を検体検査会社にお渡しください。
①対象帳票で<7000:検体検査依頼書>を選択します。
②受診日等の条件を入力します。
③[印刷(PDF出力)]ボタンをクリックし、PDFファイルを出力します。
ポイント
検索条件で指定した条件と共に「受診項目に検体検査項目が含まれている受診者」が印字対象となります。
ポイント
<7000:検体検査依頼書>は、以下のような内容が出力されます。

検体検査結果を取り込む¶
メニューバー「結果入力」→「検査結果取込」を選択してください。
①[ファイルアップロード]ボタンをクリックします。
②検体検査会社から受け取った検査結果ファイルを選択し、[開く]をクリックします。
ポイント
検体検査結果を取り込む受診者については、事前に受診者登録、健診内容登録をしてください。
また、受診コースに取り込み対象となる項目が含まれている必要があります。
受診コースに登録のない項目は取り込むことはできません。
受診コースへの項目追加については「コースを追加・変更するには?」を参照してください。
ポイント
新規で項目マスタに登録した検査項目の結果は、自動で取込みはできません。
手入力となります。
③ファイルに含まれる被験者をCARNASの受診者に割り当てます
画面左にファイルに含まれる被検者の一覧が表示されます。
一覧から被検者を選択すると、受診日(当日-30日~当日)、カナ氏名(ファイルに設定されている半角カナ)で対象の受診者を検索し自動割り当てされます。
1人に割り当てができない場合、「受診者検索」画面が開くので、該当者を選択し[OK]ボタンをクリックします。
画面左にファイルに含まれる被検者の一覧が表示されます。
一覧から被検者を選択すると、受診日(当日-30日~当日)、カナ氏名(ファイルに設定されている半角カナ)で対象の受診者を検索し自動割り当てされます。
1人に割り当てができない場合、「受診者検索」画面が開くので、該当者を選択し[OK]ボタンをクリックします。
ポイント
「受診者検索」画面の取込履歴項目には、対象の受診日で検体検査結果取込み済みの場合、
「⚫」が表示されますので、受診者を選択する際に確認してください。
ポイント
割当て済みの受診者を変更する場合は、[受診者検索]ボタンをクリックすることにより、
「受診者検索」画面から別の受診者を検索し、選択しなおすことができます。
④対象の受診者の同一受診日データに対する取り込み済みの結果を確認する場合は、
[取込履歴]ボタンをクリックします。
「取込履歴」画面で左の一覧から履歴を選択することにより、項目単位の取り込み結果値を確認できます。
[取込履歴]ボタンをクリックします。
「取込履歴」画面で左の一覧から履歴を選択することにより、項目単位の取り込み結果値を確認できます。
結果値を確認・登録する¶
①画面右に結果値と現在の登録内容が表示されます。
結果値にエラー又は警告がある場合、項目名の上に赤字で表示されます。
エラーがある項目の結果値は背景赤色、警告がある項目の結果値は背景黄色で表示され、
カーソルを合わせるとエラー内容を確認できます。
結果値にエラー又は警告がある場合、項目名の上に赤字で表示されます。
エラーがある項目の結果値は背景赤色、警告がある項目の結果値は背景黄色で表示され、
カーソルを合わせるとエラー内容を確認できます。
ポイント
エラーメッセージが表示された時の対応方法は、以下の通りです。
メニューバー→「マスタ保守1」→「項目マスタ」を選択してください。
「結果値の小数点桁数が、項目マスタの設定より多いため、取り込めません。」
→項目情報タブの桁数を、取込むデータに合わせて変更してください。
「取込む結果値の小数点桁数が不足しているため、不足分を調整しています。」
→項目情報タブの小数点桁数を、取込むデータに合わせて変更してください。

②[登録]ボタンをクリックします。
③「全て上書きして登録」又は「未入力のみ登録」を選択し、[OK]をクリックします。
④[結果入力]ボタンをクリックすると、「結果入力」画面が表示されます。
必要に応じて、取込結果の確認、[判定実行]を行ってください。
必要に応じて、取込結果の確認、[判定実行]を行ってください。
ポイント
登録確認メッセージで選択した内容により、以下のように登録されます。
・全て上書きして登録:入力済みの項目も含めて、検体検査結果ファイルに含まれる全ての結果値が取り込まれます
・未入力のみ登録:結果が未入力の項目のみが取り込まれます
ポイント
エラーありの場合、エラー内容がセットされたCSVファイルがダウンロードされます。
CSVをご確認いただき、ご不明点がありましたら、CSVファイルを添付し、サポートセンターまでご連絡ください。
