所見を含むセット項目を作成するには?¶
提供マスタに登録されている”予備セット”を修正することで、
施設独自の所見を含むセット項目を作成することができます。
項目マスタを修正する¶
”予備セット”に含まれる各種項目(セット・所見・判定)名称を修正する必要があります。
メニューバー「マスタ保守1」→「項目マスタ」を選択してください。
項目一覧より選択し、各種”名称”を変更し[登録]ボタンをクリックします。
・199000:予備セットA
・199100:予備セットB
・199200:予備セットC
「項目情報」タブ内の各種”名称”を変更し[登録]ボタンをクリックします。
・79110~79220:予備セットA所見
・79410~79520:予備セットB所見
・79710~79820:予備セットC所見
「項目情報」タブ内の各種”名称”を変更し[登録]ボタンをクリックします。
・900:予備セットA・判定
・901:予備セットB・判定
・902:予備セットC・判定
帳票グループマスタ名を修正する¶
各種帳票に印字される判定名称を修正する必要があります。
メニューバー「マスタ保守2」→「帳票グループ」を選択してください。
[登録]ボタンをクリックします。
・5901:予備セットA・判定
・5902:予備セットB・判定
・5903:予備セットC・判定
所見マスタを修正する¶
メニューバー「マスタ保守1」→「所見マスタ」を選択してください。
例)予備セットAの場合
・79110:予備セットA部位 →左・右等
・79120:予備セットA大きさ →1~5mm・5~10mm等
・79130:予備セットA所見 →異常所見あり・異常所見無し等
・79140:予備セットA状態 →疑い・軽度・あり・多発・散在等
①所見区分一覧より、「項目マスタ」で変更した項目の所見区分を選択します。
②所見略内容横の[+]アイコンをクリックします。
④[登録]ボタンをクリックして変更した内容を保存します。
判定文マスタを修正する¶
メニューバー「マスタ保守1」→「判定文マスタ」を選択してください。
必要に応じて該当判定コードを選択し、”判定文章”と”略内容”を修正してください。
・900:予備セットA判定
・901:予備セットB判定
・902:予備セットC判定
修正方法は、「判定文を追加・変更するには?」をご参照ください。
修正したセット項目を受診コースに設定する¶
メニューバー「マスタ保守1」→「受診コース登録」を選択してください。
修正したセット項目を、コースに追加する場合は、
「コース項目を設定する」を参照してください。
受診者毎に設定したい場合は、「施設オプション項目を追加するには?」を参照し、
施設オプションに追加してください。
※<5000:定健結果票>の印字イメージをご確認ください。
3ページ目の”追加項目”に、判定と検査結果がひとかたまりで表示されます。